8月24日、毎年恒例の地蔵尊大法要(水子総供養)が厳修いたされました。
本年も平日にもかかわらず本当に多くの方々にご参拝いただき、心より感謝しております。

左のお写真はお唄の奉納の際のものでございます。美しい歌声の中、皆様方の思いを感じて、お地蔵さまも天国の赤ちゃんも喜んでらっしゃることでしょうね。

今後とも、皆様方の思いを大切に、真心込めてお供養をさせていただきたく存じます。

合 掌


【以前に永代水子供養されている方へ】

以前に当山にて永代水子供養をされている方は、8月24日の地蔵尊法要にて御札、肌身御守をおあげして丁重にお供養させていただいております。

これらの授与品のお授けは【10月23日まで】でございます。

  ▼まだお授かりになっていない方は、以下の方法にてお授かりください▼

◆来寺なさる方
  9時~17時までの間に寺務所にて永代水子供養をされている旨をお伝えしてお授かりください。

◆来寺できない方
  郵送させていただくこともできますので、お電話にて永代水子供養をされている旨をお伝えください。 
 (電話受付 9時~17時) 

※いずれの場合も御札はお地蔵さまの御前に奉納させていただくこともできます。
※すでに永代奉納札があげられている方には、授与品のお授けはございません

2007/08/28(火) 18:06 未整理 PERMALINK COM(0)
今年も8月24日の地蔵盆が近づいてまいりました。
地蔵盆では地蔵尊大法要(水子供養総法要)を厳修させていただきます。

本日より8月23日17時まで、サイトからのお申込を開始いたします。皆様方からのお申込をお待ちしております。(注:初めての方はお申込いただけません)

【地蔵尊大法要(水子供養総法要)について詳しくはこちら】

ただし、お申込いただけるのは、以前に常光円満寺で水子供養されたことのある水子さまだけに限らせていただきます。初めての場合は、【毎日の水子供養】にてお申込くださるようお願いいたします。


2007/07/25(水) 17:00 未整理 PERMALINK COM(0)
以前よりご案内させていただいていた、水子さまを見守りくださるお地蔵さまのお慈悲の感じられるお唄が1番だけ視聴いただけるようになりました。

※少しデータが大きいのでブロードバンド以外の方はダウンロードにお時間がかかるかもしれません。

【こちらをクリックするとお地蔵さまのお唄が視聴いただけます】


<以下はお唄の歌詞でございます。>

お題: ありがたき地蔵尊
作詞: 常光円満寺
作曲: 林 秀茂
お唄: 山本陽子


1 慈恩(めぐみ)を受けて 輝けば
  愛するもとへ 旅出(いで)る
  生れぬ運命(さだめ) 知りつつも  
  大慈悲残す 父母の胸
  ああ ふるさとは 美しき
  御前(そこ)におわすは 地蔵尊


2 み仏のいのち 宿しつつ
  現(うつ)し世にあわれ 花しぼみ
  父母の哀憐 うけとめて
  優しい法(のり)の掌(て) あなたにも
  ああ 瞳とじれば 花ひらく
  慈愛を永劫(とわ)に 地蔵尊


3 心すまして 幸想い
  祈りを結ぶ 常光円満寺
  仏の縁(えにし) 我が胸に
  生きるよろこび すばらしき
  ああ みひかりを あまた世へ
  我等を済う 地蔵尊
  ああ ありがたや いつ今も
  慕いています 地蔵尊


《解説》

◆1番は水子さまの気持ちを詩にいたしました。

お子さまは、仏の世界からこの世へ召され、そして美しい仏の世界へ還られるのです。
そう、あなたに大切なことを伝えたかったから…。


◆2番は父母の気持ちを詩にいたしました。

我が子を亡くした哀しみも、お地蔵さまはわかっておいでです。
目を閉じれば、ほら、あの子が待っていますよ。


◆3番は水子さまとご両親の絆を詩にいたしました。

常光円満寺は祈りの聖地。お地蔵さまの御前で、想いをお届けいたしましょう。
今を精一杯に生きること、それがあの子へ贈る、何よりものプレゼント。
2007/01/06(土) 12:36 未整理 PERMALINK COM(0)
清らかな水子さまについて書かれた常光円満寺発行の『天国の赤ちゃん』が、この度、新しくなりました。ページ数・内容ともに以前よりも充実した上、いっそう優しさの感じられるものになっております。
 水子さまのエコー写真などをつけていただけるページもございますので、大切にお持ちの方はご利用くださると良いでしょう。尚、ページ数は64Pでございます。
 また付録のCDには、お地蔵さまのぬくもりを感じ、自然と穏やかな気持ちに…、そんな願いを込めてお作りしたお唄をお入れしております。

※この冊子は常光円満寺にて水子供養された方やお参りされた方にお授けしております。
2007/01/05(金) 11:14 未整理 PERMALINK COM(0)
以前に当山にて永代水子供養をされている方は、8月24日の地蔵尊法要にて御札、肌身御守をおあげして丁重にお供養させていただいております。

これらの授与品のお授けは【10月23日まで】でございます。


【まだお授かりになっていない方は、以下の方法にてお授かりください】

◆来寺なさる方
  9時~17時までの間に寺務所にて永代水子供養をされている旨をお伝えしてお授かりください。

◆来寺できない方
  郵送させていただくこともできますので、お電話にて永代水子供養をされている旨をお伝えください。 
 (電話受付 9時~17時) 

※いずれの場合も御札はお地蔵さまの御前に奉納させていただくこともできます。
※すでに永代奉納札があげられている方には、授与品のお授けはございません


また、地蔵尊大法要にて水子供養のお申込をされて、授与品を「後日参拝して授与」を希望されている方の中に、未だに授かりに来られていない方も若干いらっしゃいます。どうぞ10月23日までに来寺くださるようお願いいたします(9時~17時)


2006/10/08(日) 19:20 未整理 PERMALINK COM(0)
多くの皆様方から感動のお声をいただきました8月24日に歌われたお地蔵さまの唄の歌詞を紹介させていただきます。
とても美しい歌声で優しさの伝わるような曲ができあがりました。
いずれはこのサイトでもお唄の披露ができればと思っております。


作詞: 常光円満寺
作曲: 林 秀茂
お唄: 山本陽子


1 慈恩(めぐみ)を受けて 輝けば
  愛するもとへ 旅出(いで)る
  生れぬ運命(さだめ) 知りつつも  
  大慈悲残す 父母の胸
  ああ ふるさとは 美しき
  御前(そこ)におわすは 地蔵尊


2 み仏のいのち 宿しつつ
  現(うつ)し世にあわれ 花しぼみ
  父母の哀憐 うけとめて
  優しい法(のり)の掌(て) あなたにも
  ああ 瞳とじれば 花ひらく
  慈愛を永劫(とわ)に 地蔵尊


3 心すまして 幸想い
  祈りを結ぶ 常光円満寺
  仏の縁(えにし) 我が胸に
  生きるよろこび すばらしき
  ああ みひかりを あまた世へ
  我等を済う 地蔵尊
  ああ ありがたや いつ今も
  慕いています 地蔵尊


《解説》

◆1番は水子さまの気持ちを詩にいたしました。

お子さまは、仏の世界からこの世へ召され、そして美しい仏の世界へ還られるのです。
そう、あなたに大切なことを伝えたかったから…。


◆2番は父母の気持ちを詩にいたしました。

我が子を亡くした哀しみも、お地蔵さまはわかっておいでです。
目を閉じれば、ほら、あの子が待っていますよ。


◆3番は水子さまとご両親の絆を詩にいたしました。

常光円満寺は祈りの聖地。お地蔵さまの御前で、想いをお届けいたしましょう。
今を精一杯に生きること、それがあの子へ贈る、何よりものプレゼント。


2006/09/01(金) 23:52 未整理 PERMALINK COM(1)