平成23年8月24日(水)は常光円満寺にて地蔵尊大法要(水子総供養)を厳修いたします。

この法要は、大勢の僧侶による読経だけでなく、お唄やご詠歌も奉納させていただく、年に一度のたいへん荘厳な法要でございます。
開始時間は午前11時~と午後7時~になります。

どなた様でも自由に参拝いただける法要でございますので、参拝できる場合は、いずれかの法要の時間に合わせておいでください。

この法要での水子供養を希望される方は、以下よりお申込ください。
来寺やお電話でもお申込を承ることもできます。(9時~17時)

【PCサイト】 http://www.enmanji.com/jizougon.html
【電話番号】06-6381-0232(9時~17時)

(注:この法要は、以前に供養された水子さまのための法要でございます。一度も常光円満寺でお供養されたことのない方は、毎日行っている水子供養にてお申込くださるようお願いいたします)

またご連絡くだされば、ご案内をお送りさせていただきます。
メールにてご住所とお名前をお教えくださるようお願いいたします。

【メール】 info@enmanji.com

皆様方のお参りを心よりお待ち申しております。合掌
2011/08/03(水) 18:19 重要事項 PERMALINK COM(1)
以下に永代水子供養の改正についてご案内させていただきましたが、お供養について永代水子供養しかないと勘違いしてらっしゃる方もいらっしゃいましたので、お知らせさせていただきます。

普通水子供養(1年間の供養)は来年以降も変更なく厳修させていただきますのでご安心ください。

お布施は初回は金10,000円のお納めになりますが、2回目以降は5,000円でさせていただいております。
これは、当山との深いご縁に感謝のお気持ちと、いつまでも無理なく末永いお供養を続けていただくことを心より願ってのことでございます。

深い哀しみばかりだったお心が、年を重ねるごとに優しい笑顔でお参りできるようになっていくお姿は、美しいものでございます。
そんなお姿を見ると、水子さまも、いつまでも親の愛に包まれて、幸せなことだなぁって思います。

私は、皆様が流される涙は、決して哀しみの涙ではなく、温かい涙が自然と流れてくるような、そして前向きな気持ちになってくださることをいつも願って、真心込めてお供養させていただいているんです。そんな想いが通じて、次はあの子に笑顔でお参りにこよう、逢いにこようって思ってくれることが、私の喜びでもあるんですよ。

常光円満寺のお供養が、水子さまだけでなく、あなたにとっても思い出に残るすばらしいお供養になることを願って…。

副住職 藤田晃秀

追伸:
今までは連絡事項ばかりでございましたが、時折、私の想いも綴らせていただきたいと思います。
今後とも常光円満寺をよろしくお願いいたします。
2008/11/14(金) 00:22 重要事項 PERMALINK COM(0)
永代水子供養は永遠なるお供養をお約束させていただく供養でございます。来年以降もそれにかわりはございません。

【平成21年度からの変更点】

◆変更1:地蔵尊大法要(8/24)での授与品のお授けの廃止
以前の永代水子供養では、地蔵尊大法要にて毎年「御札」「肌身御守」のお授けをさせていただいておりましたが、平成21年1月1日からお申込の方より、それらを廃止させていただきます。地蔵尊大法要で「御札」「肌身御守」をおあげしてのお供養を希望される場合は、別途5,000円をお納めいただくことになります。
※平成20年12月31日までのお申込の方は毎年お授けできます

◆変更2:永代水子供養料が 金50,000円→金30,000円
授与品のお授けを廃止いたしますので、お布施を以下のように変更させていただきます。
・本年度中の料金 一霊 金50,000円
   (複数霊一緒にされる場合は二霊目以降金30,000円)
・来年以降の料金 一霊 金30,000円


【以下のような方は、本年度の永代水子供養をお勧めいたします】
 ・毎年、授与品を授かりたい方
 ・よくお参りなさる方
 ・少しでも早くお供養してあげたい方」
「深いご事情で授与品を毎年授かれない方」「純粋にこれからもお供養をしてくれるだけでよい方」は来年以降にお申込されても良いでしょう


【以前に永代水子供養されている方へ】
平成20年末までに永代供養されている水子さまにつきましては、従来どおり、永代奉納札があがるまで、法要にて授与品をあげてお供養させていただきますのでご安心ください。
ただし、平成21年以降にお申込される永代水子供養につきましては、以前のように毎年のお授けができなくなります。その点をご理解くださるようお願い申し上げます。


【授与品のお授け廃止の理由】
毎年8月24日の法要の授与品のお授けは、「末永いご縁を大切に…」という思いでさせていただいているもので、内容をよくご理解いただいている方にはありがたく感じていただいていることと存じます。ただ、内容をよく理解できていない方や、お授け期間が過ぎてお授けができない(期間を過ぎてしまうと粗末にならないよう奉納しているため)など、常光円満寺の思いとは裏腹に哀しい思いをさせてしまう方もいらっしゃいました。
「常光円満寺で供養をして良かった」と思っていただけることが、常光円満寺としての誓願でございます。その為、そのようなことを考慮し検討した結果、トラブルの元となる授与品のお授けを廃止させていただく結論に至ったのでございます。
2008/10/29(水) 18:31 重要事項 PERMALINK COM(0)