常光円満寺は、門をくぐると、とっても可愛らしいお地蔵さまがお出迎えしてくれます。

見ているだけでほのぼのしてまいりますし、なでるととっても気持ち良くて癒されるんです。

そして、可愛いながらも、とってもご利益のあるお地蔵さまなんですよ。

お地蔵さまは、天国の赤ちゃんだけでなく、私たちの心もお救いくださることでしょう。

是非、お参りにおいでの際には、お地蔵さまをなでていただき、癒されて前向きな気持ちになってくださることを、心より願っております。

本年はあいにくの天気になりましたが、足元の悪い中、本当に多くの方がご参拝くださり、心より感謝申し上げます。
お供え物も、皆様方の想いの感じられるすばらしい贈り物ばかりでございました。事前にお供え物をお持ちくださる方やお送りくださった方もおられ、本当にありがたく大切にお供えさせていただきました。
また、当日は参拝したくても、できなかった方も多くいらっしゃったことと存じます。皆様方の想いを大切にお地蔵さま、そして水子さまにお届けさせていただきました。

この度の法要は、例年の如く、お地蔵さまのお歌の奉納から始まり、ご詠歌の奉納、献灯・献花・献香、そして僧侶方による地蔵尊大法要、最後に山本陽子さんのお歌を皆様に聞いていただきました。

法要が終わった後、毎年お話をさせていただいているのですが、今年は『水からの伝言』という本に掲載されている水の結晶について、映像をふまえてお話させていただきました。

水と申しましても、いろいろな水がございます。雲や霧となって空気中を漂っている水もあれば、雨水、地下水、湖や沼、河川、南極などの氷も、もともとは水でございます。私たちにとって、かけがえのない大切な水でございますが、良い水なのか、悪い水なのか、綺麗なのか、汚いのか、見ただけではわからないものです。
しかし、それをひとめでわかる水の評価法があるのです。それは水を結晶にしてみるというものでございます。
結晶というのは水の本質になりますので、中に含まれている成分などは関係ないそうなのです。ですから、たとえ私たちが飲めない水でも、本質が純粋な水なら綺麗な結晶ができますし、飲める水でも、本質が悪ければ、つまり汚染されていれば、結晶も悪くなるのです。

まず、私たちが日ごろ利用している日本の水道水の結晶です。
日本の水道水は、直接飲用できる綺麗な水ばかりでございます。しかし結晶にしてみると、場所によってなんとか結晶ができたり、結晶にならなかったり、様々でございました。それに対してカナダやアルゼンチンの水道水は、日本のように飲んで安全かは別問題ですが、日本よりも、とても美しい結晶がとれました。それぞれの国の原水の汚染度の違いからだそうです。

次に、不思議なことに水は音や言葉で変化することがわかりました。ベースとなる「基本の水」は不純物がもっとも少なく、シンプルな結晶構造をもつ精製水を採用し、その精製水にクラシックを聴かせると、結晶がなんとなく楽しげに踊っているような綺麗な結晶になり、お経を聴かせると力強く美しい結晶になりました。歌詞の内容は怒りがいっぱいのヘビーメタルを聞かせると、見事に結晶がばらばらに壊れた感じになってしまいました。歌詞に問題があったのかもしれません。

いろいろな文字を一晩見せて、結晶にしてみるとどうでしょう。
「ありがとう」や「愛」「感謝」などという文字を見せると、まるで宝石のような素晴らしい結晶になったのですが、「ばかやろう」「殺す」などという文字を見せると結晶が醜くゆがみ、潰れ、飛び散り、まさに醜悪なものでした。

また、普通に炊いたお米を3つの同じガラス容器に入れ、一方には『ありがとう』、もう一方には『ばかやろう』と言葉に出して毎日声をかけ、それを一ヶ月観察してみました。その結果、『ありがとう』と声をかけ続けたごはんは、半ば発酵状態となり、匂いをかぐと芳醇な麹のような良い香りに。一方『ばかやろう』のごはんは真っ黒に変色して腐り、その臭いたるや、ひどいものだったそうです。

この話を通じて、私が申し上げたかった事は、私たちの身体は70パーセント以上が水でできているということでございます。私たちの出す言葉や、思いも身体の水は敏感に反応しております。優しい言葉をかけると、ご自身の体の水も相手の身体の水も綺麗になるのです。悪口をいったり、相手を悪く思ったりすると、身体の水も汚染されていきます。

実はこの『水からの伝言』は学会では非科学的だということで問題視されておりますが、この世は科学で証明できないこともたくさんございます。実際、植物でも毎朝声をかけてあげると元気に育つって言われますけど、つまりこれは水の本質が変わってきているからではないでしょうか。
それに、良き言葉、良き思いは、自分だけではなく相手の身体も綺麗にしてくださるというこのお話は素敵でございます。そして、その行動や想いにより、誰よりも喜んでくださるのが、み仏さま、お地蔵さまや天国のお子さまたちだと私は思います。どうぞ、ご自身や相手の為や、あの子たちの笑顔の為にも、優しい気持ち、相手を思うお言葉を大切にして、毎日綺麗な身体でお過ごしくださることを願っております。

最後に、この度の地蔵尊大法要も、多くの皆様の愛に包まれたすばらしい法要でございました。この皆様方の想いを大切に、これからも責任をもってお供養を勤めさせていただきます。
いつまでもお子さまたちの幸せな笑顔を願って・・・。合掌

副住職 藤田晃秀
平成25年8月24日(土)は常光円満寺にて地蔵尊大法要(水子総供養)を厳修いたします。

この法要は、大勢の僧侶による読経だけでなく、お唄やご詠歌も奉納させていただく、年に一度のたいへん荘厳な法要でございます。
開始時間は午前11時~と午後4時~と午後7時~になります。

どなた様でも自由に参拝いただける法要でございますので、参拝できる場合は、いずれかの法要の時間に合わせておいでください。

この法要での水子供養を希望される方は、以下よりお申込ください。
来寺やお電話でもお申込を承ることもできます。(9時~17時)

【PCサイト】 http://www.enmanji.com/jizougon.html
【電話番号】06-6381-0232(9時~17時)

(注:この法要は、以前に供養された水子さまのための法要でございます。一度も常光円満寺でお供養されたことのない方は、毎日行っている水子供養にてお申込くださるようお願いいたします)

またご連絡くだされば、ご案内をお送りさせていただきます。
メールにてご住所とお名前をお教えくださるようお願いいたします。

【メール】 info@enmanji.com

皆様方のお参りを心よりお待ち申しております。合掌

5月5日はこどもの日。
こどもの幸福を願う日でございます。

あなたのお子さまも、み仏の世界においでですね。

美しい草花、優しい仏さまに囲まれた温かい世界でございます。
たくさんのお友達と、きっと楽しく遊んでおいでです。

是非、常光円満寺にお参りされて、お子さまの幸せと、あなたの愛情をお届けくださいね。

あなたの愛情は、お子さまにとって、すばらしい贈り物になることでしょう


【ご案内】
現在、常光円満寺では、5月5日まで『端午の節句 特別展示』をしております。
また、お子さま連れの方には、お子さまに心ばかりのプレゼントも用意しております
皆様のお参りを、心よりお待ち申しております。

今年もひな壇をおまつりさせていただいております。

子供たちを事故や病気から身代わりとなって守ってくださるという云われのある雛人形。
召された子供たち、お参りに来てくださる子供たち、そしてすべての子供たちのことを見守ってくださるように願いと、見守りくださることへの感謝の気持ちを込めて、大切にお飾りさせていただきました。

お地蔵さまにとっても、心強い味方ですね。

お子さまは、お地蔵さまのお慈悲と、美しい雛人形、そして皆様の慈愛に包まれ、とても幸せを感じていることでしょう。

お地蔵さまや、お雛さまに感謝。そして、これからも優しく見守りくださるお子さまに感謝の気持ちを大切にしましょうね。

ひな壇は3月3日までお飾りしております。
召されたお子さまの幸せを願うため、そしてお子さまがいらっしゃる方は、お子さまの無事成長をお祈りして、是非この機会にお参りくださいませ。

【追伸】
お写真をおとりくださっても結構でございます。お子さまがいらっしゃる方は、ひな壇の前にお子さまを座らせてお写真をおとりくださると良いでしょう。
今年も七夕のお飾りをさせていただいております。

去年から始めたのですが、嬉しいことに今年は去年よりもかなりの多くの短冊があがっておりますので、笹を去年の3本から倍の6本に増やさせていただきました。

皆様方の願いごとを拝見させていただきますと、大人の方は、召されたお子さまの幸せを祈るお願いごとが多いのですが、他にはご家族の健康や幸せをお祈りするお願うごとがほとんどで、日々の生活に感謝されている気持ちが伝わり嬉しく感じております。

そして、小さなお子さまの願いごとは、可愛らしいですね。
「ピーマンがたべれるようになりますように」とか「サッカーがうまくなりますように」とか「おねしょがなおりますように」とか・・・ほのぼのする願いごとばかり。

そして、今年はなんとすでに、「試験に合格しました」とか「一輪車にのれるようになりました」など、お礼の報告も私が知っているだけで3件ございました。
七夕はまだですが、きっと一生懸命、頑張って努力している姿を見守ってくださっているのですね。

常光円満寺では、7月7日まで、七夕飾りをしております。
是非、この期間にお参りされて、短冊に願いをお書きくださいね。